株式会社Voice Crew

ボイササイズ

一般の方向け
事業主の方向け

コース詳細

こんなお悩み感じていませんか?

話すときに自信が持てない…
第一印象を良くしたい!
電話や接客のとき、聞き返されることが多い…
プレゼンや発表のときに緊張してしまう…
滑舌を良くして、もっとハッキリ話したい!
滑舌を良くして、もっとハッキリ話したい!

VOICE

お客様の声

実際にVoice Crewでトレーニングを受けた
お客様の声を集めました
ビジネスボイトレ
弁護士 西浦善彦 様
お客様の声画像

講演を頼まれることはあったのですが、そこから顧客獲得を考えていませんでした。 しかし毛利さんの指導で「伝え方」と「声」、さらに構成まで考えていただいたことで、顧問獲得につながりました。 裁判員裁判でも声の使い方や言葉の選び方、聴衆の感情にフォーカスする方法を教わったことで反応がまったく変わり、 伝えたいメッセージが正確に伝わり、想定を大きく上回る良い判決に結びつきました。 真面目だけれども、人前で人を惹きつけるのが苦手な士業の方々に、自信を持っておすすめします。

ビジネスボイトレ
セールスコピーライター growth代表 仁井田 明美様
お客様の声画像

このプログラムに参加する前は、自分に何ができるのか分からずに、ずっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。 でも、ここで学ぶ中で「自分にもできることがある」と実感できたのが、とても大きな変化でした。 特に、実践ワークやフィードバックを通して、自分の強みや可能性に気づけたことが嬉しかったです。 講師の方の言葉がとても温かくて、毎回励まされながら学ぶことができました。 受講が終わった今、以前よりも前向きに、自信を持って行動できるようになっています。 思い切って参加して本当に良かったです。心から感謝しています。

ビジネスボイトレ
ギャラリー販売員 柴田衣里奈様
お客様の声画像

レッスンを受ける前は自力で1度も商品を販売したことがなく、どうやったら売れるのだろうと悩んでおり、 一時期はもう会社自分はいてもいいのかなと真剣に思い詰めてしまっていました。 そんな時に毛利さんのボイストレーニングというのを知ってレッスンを受けさせて いただくことにしました。 受講してみて一番変わったのはマインド面だと思います。このレッスン期間中にとても自信がつきました。 毛利さんの熱心かつ暖かいレッスンで、「こうやればいいんだ」というお手本を掴むことができ、 実践することでお客さんの反応も変わりましたし、相乗効果で自分にも自信が持てるようになりました レッスン期間中に、正真正銘私が接客したから絵を買って頂けたっていうのが4件ありました。 0が4になるなんて可能性も見えなかったのが1件のみならず、複数件上がったということに本当に感謝です。

ビジネスボイトレ
一般社団法人 日本心理療法協会 代表理事 椎名雄一様
お客様の声画像

私は元々講師業をやっていたのですが、30人程度ならまだしも200人規模となると声が通らず、どうしようもないといったところで困っていたのが最初のきっかけで、声のボリュームを出したいと考えて受講しました。 実際受講してみての感想は、毛利さんが声の出し方を論理的にわかりやすく教えてくださるため、対面はもちろん1人での練習もとてもしやすく、成果を実感できる機会がたくさんありました。 先日プレゼン大会があり、数十人の中から選抜で残らないといけない場面がありました。その際200人の前でプレゼンをしたのですが、台本ではなく声の迫力で200人の方を一斉に引きつけられる場面があり、その時はとても嬉しかったです。その結果プレゼン大会でもかなりいい成績を残すことができました。​ ​講師業や人前で声を出す仕事の方は、声の出し方を変えるだけで劇的に成果が変わると思います。

Q&A

よくある質問

Q.
どのような人が受講していますか?
A.
営業職、管理職、接客業、プレゼンや講演をする機会の多い方など、ビジネスシーンで自信を持って話したい方が多く受講されています。
Q.
初心者でも受講できますか?
A.
はい、可能です。発声や話し方に自信がない方でも、一人ひとりのレベルや目的に合わせた指導を行いますのでご安心ください。
Q.
オンラインでも受講できますか?
A.
はい、オンラインレッスンにも対応しています。忙しい方でも、自宅やオフィスから受講できるため、継続しやすい環境を整えています。
Q.
どのくらいの期間で成果が出ますか?
A.
個人差はありますが、早い方では数回のレッスンで声の変化を実感されています。継続することで、より自然に実践できるようになります。
Q.
トレーニングでは具体的にどんなことをするのですか?
A.
正しい発声法や呼吸法、滑舌改善、伝わる話し方のコツ、プレゼン時の抑揚や間の取り方など、パフォーマンストレーニングのほか、コミュニケーション心理学やセールス心理学を用いて、伝える内容の構築も併せて行います。